最新オンエア情報
- 9月12日スイッチン!【今食べるべき!秋の味覚の「3S」とは? 便利な「ナニコレ」アイテムも登場!】
「食欲の秋」ということで、色々な食べ物がおいしい季節となってきました!
今日はそんな今が旬の食べ物の中から、ある3つの食材の頭文字をとって「3S」と題し、テイクアウトで楽しめる秋の味覚「3S」をご紹介しました。
最初にご紹介する「3S」は「サンマ」!
そんなサンマの料理が食べられるのは、札幌市中央区にある、『海鮮炉端 隠れ家南6条店』。すすきのにたたずむ一軒家で、小さな入り口から入店するという、その名の通り隠れ家らしいお店です。
ここでは、炉端料理をはじめ、炭焼き、刺身など新鮮な海産物がいただけるのですが、ここで頂けるサンマ料理というのがこちらの「炙りさんま飯」!炭で焼いたサンマと甘ダレの相性が抜群です。
お店はテイクアウトも行っていますよ!
続いてご紹介する「3S」は「サケ」と「サバ」!
この二つの「S」が味わえるのは札幌市中央区南3条西4丁目にある『炉ばた 焼肉 大衆酒場 五感』です。
炉端、焼肉、立ち飲みが揃う大衆酒場なのですが、中でもその日におすすめの鮮魚や貝を色んなの焼き方で仕上げる焼き魚などは絶品!
そんなこちらのお店で味わえる「サケ」&「サバ」のテイクアウトグルメというのが、こちらの「鮭いくら弁当」と「金華さば塩焼き弁当」!
脂の乗った「鮭」と「さば」が贅沢に使われたお弁当です!(サイドメニューは日替わりです。)
お店では、テイクアウトの他にもデリバリーも行っているとのことなので、気になる方はぜひお店にお問い合わせください!
続いては、一見「これは何?」「どうやって使うの?」となる様々な商品をクイズ形式で紹介していく『何なんだコレクション』略して『ナニコレ』のコーナー!
今日もユニークな便利グッズが続々登場しました!
一つ目のアイテムはこちら!両端の針金部分がポイントです。一体何に使うものなのでしょうか。
正解は、『ぶどうの皮むき』です!いまが旬のぶどう!スーパーなどでも様々なものが売っていますが、皮をむいて食べたいものも皮をむくのが面倒だったり、上手くむけない事もありますよね・・・。そんな時に便利なのがこのアイテムなんです。
使い方は簡単!皮と果肉の間にワイヤーを差し込み、ぐるっと一周させるように回転させると、ご覧のように簡単に果肉だけ取り出すことができちゃうんです。
ぶどうの大きさに合わせて両端のワイヤーを使い分けることもできるんですよ!
販売元の下村工業は、日本一の金物の街、新潟の燕三条にあり、伝統の技術で高品質な製品を世に送り出している会社で、その確かな品質もポイントですよ!
ぜひ、活用してみては!
続いてのアイテムはこちら!中が分割されており、何かを入れるケースではあるようですが...?
正解は『冷蔵庫用米びつ』という、お米を便利に保管できるアイテムなんです。まずこのアイテムは内部が12分割に仕切られているのですが、その一つ一つの仕切りにお米が1合ずつ入るようになっています。つまり、買ってきたお米を容器に注ぐだけで1合ずつ小分けにされることになるのですが、このスライド式の蓋で使いたい分を調節することで、この容器から計量いらずでお米を取り出すことができるんです。スリムな容器なので、冷蔵庫のドアポケットや野菜室などに収納しやすいのもポイント!
また、中は分解できるので洗いやすいのも嬉しいポイント!新米の季節、美味しいお米を保存する際にぜひ使ってみては!
最後はこちら!実はこの透明なフィルター、感染予防グッズとして使用する商品なんですよ。
正解は『グラスマスク』といってメガネやサングラスと併せて使う、新しい形のマスクなんです!折り目に沿って立体的にしたこのマスクを、取り付け用の穴にメガネのつるを通すことで使用できるのですが、透明なので表情が見えやすいのはもちろん、肌に直接触れないので肌荒れもしにくく、メイクも落ちにくいと大評判!マスクのかけ過ぎで耳の裏が痛いという方にもおすすめですね!
こちらの商品は、ほとんどのメガネに使用可能で、女性にピッタリなスモールサイズもあるとのこと!
新しい生活様式としてマスク生活はまだまだ続きそうですが、こういったマスクも活用して快適に過ごしてみてはいかがですか?
来週もお楽しみに!