tvhテレビ北海道

番組表番組表

まだ、しゃべるんですかぁ〜!?

大藤 晋司 アナウンサー

出身地
茨城県高萩市
入社
2003年4月

大藤 晋司 アナウンサー

出身地
茨城県高萩市
入社
2003年4月

1年ぶりの、教えることは 学ぶこと

 

おじさんは最近、煮詰まり気味である。

おでんは煮詰まると味が深くなるが

おじさんが煮詰まっても、あまり周りの人を楽しませることはない。

何かいい調味料はないかと思っていたところ

素敵な機会をいただきました。

  

およそ1年前にやらせていただいた、

中央小学校ミニ児童会館の皆さんへの

朗読指導。

今もこころに残る、とても楽しく、貴重な経験でした。

http://www.tv-hokkaido.co.jp/announcer/daito/2010/09/post-21.html

 

今年も彼女たちは中央区内の児童会館まつりで

朗読の発表会を行います。

更に今回は、

全体の進行も児童たちで行うので

「会場でのイベント進行についても指導して欲しい」という

お願いもありました。

 

 

w250_img_Image_blog_DSC00087.jpg

 

確かにそれは、アナウンサーの仕事ではある。

しかし、小学生に、具体的に指導して欲しい、と言われると

これはなかなかの難業である。

 

改めて、自分がこれまでやってきた

「イベント司会」の中身を振り返ってみた。

胸をかきむしりたくなるような恥ずかしい失敗

長らくこころの奥に封印していた情けない失敗も

ちょっぴり開封して、振り返ってみた。

 

もちろんイベント進行には台本があり

それを正確に「読む」ことがまずは基本にはなるのですが、

台本という「紙」の世界で完結する仕事ではもちろんありません。

 

紙に書かれたことを

現場にいる「お客さん」、共演者、

進行を助けるスタッフたちと一緒に

「イベント」という「形」にしていく、

「形にする」ということは

そこにいる人たちにとって

「自分も今、確かにそれに加わった」

あるいは

「同じ時間を共有した」という

実感を持ってもらうということです。

 

そのために司会が気をつけることは何か、

簡単にいえば

台本という「紙」の世界からどれだけ抜け出し

会場全体のことを考えられるか、

全体に目を配り、

相手のことを気遣い、こころを砕く。

一見するとそう見えないかも知れないのですが、

司会とは、言葉に出ないものも含めた

会場全体との「双方向」な仕事なのだと

おじさんなりに考えました。

 

 w250_img_Image_DSC00096.jpg

子どもたちには

できる限りわかりやすく伝えたつもりなのですが

彼女たちにこころには

どれくらい届いたでしょうか。

 

    w250_img_Image_blog_DSC00121.jpg

 

1年前も感じたことなのですが、

改めて、こういう機会をいただくと

自分を省みることができると感じます。

「今、子どもたちに言っているような気持ちで

自分は仕事をやっているのか」

という、自問自答の場になります。

 

煮詰まったおじさんのこころの味を調節する

絶妙な調味料です。

 

中央小ミニ児童会館の皆様

今年もありがとうございました。

 

w250_img_Image_blog_DSC00082.jpg

 

これを機に

人に言葉を発する楽しさ、

人と、言葉を通じてこころが通うことの歓びに

少しでも気づいてもらえれば

とても幸せです。